プログラムのアウトライン
ゆっくりと流れるときのなかで、発酵の世界を体感してください。発酵食で腸をキレイにし、血液を浄化することで、心とからだがしなやかに整っていきます。匠が育てた「菌ちゃん(麹菌)」を分けていただき、自分で 作った麹やお味噌をお土産に、食事を楽しみ発酵の世界に触れることのできるプログラムです。
<参加者の感想>
「麹のことを詳しく知ることができ、今後の生活に活かせそうです。」(大分市在住50代女性)
「麹を実際に作り、自分で作った麹を料理や調味料に使えることがすごく楽しみです。色々な◯◯麹を作りたいなと思いました。」(中津市在住20代女性)
「座学部分はとても分かりやすく、楽しく学べました。何よりお米に触るのが楽しかった。これからどんなふうに育っていくか楽しみです。男性にもぜひ参加してほしいです。」(大分市在住50代女性)
匠プロフィール
美園糀薫(みそのこうじ かおる)
MISOBA代表、みそソムリエ。大分市出身。余命を宣告されたがん患者であるが、西洋医学を一切受けずに「がんと共存」を選択。味噌、麹、発酵食を日々食べることで元気に過ごされる。
みんなで学び、自分好みを作ります。
「敷居が高い」「難しそう」と思われがちな麹づくりをはじめ、自分好みの調合や期間でのオリジナル味噌づくりを座学や、発酵食品を通じて学べます。
匠が育てた「菌ちゃん(麹菌)」
温度や保存手法はもちろん、匠が自ら改修した古民家も、実は発酵食品に大切な空間になっています。この匠が丹精を込めた「菌ちゃん(麹菌)」をお分けいただきます。
プログラムの様子【YouTube動画】
会場 参加料金などについて
会場 | MISOBA 〒879-3104 大分県佐伯市直川大字仁田原307番地1 |
地図 | |
駐車場 | 駐車場有り |
交通 | 佐伯ICから車で20分 JR日豊本線佐伯駅から車で30分 |
受入人数 | 2名~4名 |
所要時間 | <体験版> 約4時間 <1泊2日コース> 1日目/13:00~17:00 2日目/10:00~16:00 |
期間 | 日曜~木曜 GW、盆、年末年始を除く |
雨天時 | 実施可能 |
持ち物 | エプロン、三角巾(帽子)、ハンドタオル |
予約 | 3日前まで |
料金 | <体験版> 12,000円/1名様(お味噌・麹のお土産つき) <1泊2日コース> 1泊2日38,000円/1名様(近隣ホテル1泊朝食付き) |
赤 白選べるお土産はマイお味噌とマイ麹(各2kg)
お味噌と麹、お一人2キロをお持ち帰りいただけます。(体験版は麹のみ)匠が培った「菌ちゃん」とノウハウ をもとに、ご自宅でかわいがって育ててやってください。
発酵の世界で心とからだを整える<体験版サンプル>
開始 | 内容 |
13:00~14:00 | 発酵食・麹についての座学 |
14:00~14:20 | 休憩を兼ねて季節の味噌汁を味わう |
14:20~16:20 | 実際に一人ずつ麹を仕込んで育ててもらう |
16:20~17:00 | 振り返りと取扱い方説明 |
発酵の世界で心とからだを整える<1泊2日コースサンプル>
1日目 | 開始 | 内容 |
13:00~13:30 | 参加者の自己紹介と本日のプログラム内容の簡単な説明 | |
13:30~14:30 | 発酵食・麹についての座学 | |
14:30~14:50 | 休憩を兼ねて季節の甘麹を味わう | |
14:50~16:45 | 実際に一人ずつ麹を仕込んで育ててもらう | |
16:45~17:00 | 持ち帰る麹の育て方や注意点など、1日目のまとめ | |
2日目 | 10:00~10:10 | 朝のご挨拶と本日のプログラム内容の簡単な説明 |
10:10~10:30 | 麹のご機嫌伺い、持ち帰った麴の様子を報告してもらう | |
10:30~11:00 | 麹発酵調味料の仕込み 基本の塩麹と甘麹の作り方を学ぶ(デモンストレーション) |
|
11:00~12:00 | 季節の野菜を用いて一汁三菜の発酵食をみんなで作る | |
12:00~13:00 | 作った発酵食のお料理をみんなで味わう | |
13:00~13:30 | 麹の手入れを実際に一人ずつやってもらう | |
13:30~14:20 | 味噌を学ぶ座学 | |
14:20~14:30 | 休憩 | |
14:30~15:30 | 材料を好きなように配合し、オンリーワンな手前味噌を仕込む | |
15:30~16:00 | 2日間のまとめ プログラムの感想、質疑応答と、持ち帰ってからの麹の手入れ方法を伝える |