プログラムのアウトライン
豊後水道は日本でも有数の漁場。荒波にもまれた旬の地魚は身が引き締まり、ほどよく脂がのっています。地元で仕入れる新鮮なネタ、こだわりの銀シャリを使って佐伯寿司職人のみが知る技術や知識を学びとります。大将のにぎった寿司と自分のものを比較できることも、大きな楽しみ!
<参加者の感想>
「ネタを切るときは想像よりも大きく思い切って切って良いんだと分かって楽しかった。匠が握るところを目の前で見ることができて感動しました。」(佐伯市在住50代男性)
「自分で握った寿司と匠が握った寿司を比較することができ、シャリの量のバランスも大切だとわかりました。どちらの寿司もとても美味しかったです。」(佐伯市在住50代女性)
匠プロフィール
戸髙秀俊(とだかひでとし)、亀八寿司店主・佐伯市飲食業組合理事長。15歳で寿司職人の世界へ飛び込み、にぎり続けて58年。大阪で一、二を争う銘店で厳しい修行を乗り越え、23歳で待望の寿司店を開業。夢は寿司仲間と寿司学校を開き、寿司職人をめざす若者を育てること。
「すしネタの切りつけ」からしっかりと
「佐伯の殿様 浦で持つ」と江戸時代から称賛された佐伯市の魚。参加されるその日に合わせた季節の魚を選び、ネタを切り出す「すしネタの切りつけ」から挑戦できます。魚、握り方によって柳刃包丁の使い方が変わります。
「世界一佐伯寿司」をにぎってみよう!
九州において佐伯寿司は特別なブランドです。大きめのネタを大胆に使った握りはおいしさだけでなく芸術的でもあり、アラブの王族も絶賛したとか…。この佐伯寿司、お一人、2700円相当のランチセットのお寿司を握ることになります。
大将の佐伯寿司の“すごさ”を実感
指導のもと、自分でにぎったお寿司はもちろん大将のお寿司も食べ比べしてください。包丁の使い方の違いが、舌で実感できるでしょう。この佐伯寿司、お一人、2700円相当のランチセットのお寿司を握ることになります。
プログラムの様子【YouTube動画】
会場、参加料金などについて
会場 | 亀八寿司 大分県佐伯市中村南町7-12 |
地図 | |
駐車場 | 専用駐車場有り |
交通 | 佐伯ICから車で約10分 JR日豊本線佐伯駅から車で約5分 |
受入人数 | 3名~8名程度 |
所要時間 | 約2時間(14:00~17:00の間) |
期間 | 火曜~金曜 |
雨天時 | 実施 |
持ち物 | 身軽な服装(作務衣やマスクなど用意しています) |
予約 | 1週間前の17時まで |
料金 | <体験版> 8,000円/1名様 <宿泊付きコース> 1泊2日 14,700円/1人名様(ホテル宿泊・朝食費含む) ※体験のみ要望の方はお問い合わせください。 キャンセル料 当日100%、前日50% |
すし学校開設が、大将の夢
すし職人仲間と一緒に佐伯市にすし学校を開き、職人をめざす若者たちに現場指導し、育てるのが大将の夢。技術だけではなく調理するうえでのマナーやしきたりなどを伝えることも重要で、そういった精神面も学びとれます。
豊後水道の最高の旬をにぎる<体験コースサンプル>
時間 | 内容 | |
---|---|---|
体験 | 14:00~ | 現地集合、ご挨拶と全体説明 |
14:30~ | 作務衣に着替えて修行体験 | |
盛り付け後の仕上がりの確認、ネタ解説 | ||
包丁の指導とともに、ネタの切りつけに挑戦 | ||
シャリと握って盛り付けてみる | ||
15:15~ | 自分で握った寿司をいただきます | |
大将の握った寿司も頂いて味くらべ… | ||
佐伯寿司の深い世界をご紹介 | ||
~16:00 | 記念撮影後、作務衣の返却、解散 | |
宿泊 | ※ご宿泊はプログラムの前日と当日のいずれかをお選びいただけます。 |