プログラムのアウトライン
自然が豊かな佐伯で、免疫力を高める飲食や暮らしについてじっくりと学ぶプログラム。病気の原因となる理由や薬草の効能など養生の知識を高める座学、野草を見分けて採取を行う野外活動、野草料理と草茶づくりなどを行います。
<参加者の感想>
「野草の観察や実際に自分で摘むことができるのが良いと思いました。調理方法や味付けも参考になりました。」(大分市在住50代女性)
「こういった世界観は初めての体験でしたが、野趣あふれる手料理で面白い体験でした。」(大分市在住50代女性)
匠プロフィール
海野千恵子(うんのちえこ)さん、野草塾「つみ草」主宰、静岡県出身。平成30年から佐伯市に移住。リュウマチ性疾患の治療と薬の副作用で悩まされた経験から、食事と医学の研究を始める。平成26年に「日本和ハーブ協会1級検定」を、令和元年に「薬草料理マイスター」を取得。
しっかり お勉強も組み込まれています
二日間のうち座学にて、または野草を採る野外活動の合間などにて海野さんから病気の原因や、臓器をはじめとした身体の機能を学べます。四季に応じた野草を見つけ、適度に取り入れる知恵を身につけていきます。
野草料理を一緒に作り、楽しみます
いつでもできて五臓をいたわる「七草がゆ」や、野草、野菜を使った料理づくりを行います。自分でブレンドした草茶などのティータイムなども…。四季に応じた素材の効用など、しっかりメモをとりたくなります。
プログラムの様子【YouTube動画】
会場 参加料金などについて
会場 | 野草塾つみ草 〒876-1513 大分県佐伯市青山6686番地 |
地図 | |
駐車場 | 6台駐車可能 |
交通 | 佐伯ICから車で約11分 JR日豊線「海埼駅」から 車で5分 |
受入人数 | 3名~10名程度 |
所要時間 | <体験版> 約4時間 <1泊2日コース> 1日目/13:00~16:00 2日目/10:00~16:00 |
期間 | 水曜~日曜(GW・盆・年末年始期間を除く) |
雨天時 | 大雨や強風時は座学に変更 |
持ち物 | エプロン、三角巾、活動しやすい服装 |
予約 | 2日前の17時まで |
料金 | <体験版> 10,000円/1名様 <1泊2日コース> 1泊2日 65,000円/1人名様(ホテル宿泊・朝食費含む) キャンセル料 当日100%、前日50% |
「食養生(しょくようじょう)」とは?
季節感のある食生活、内臓などが喜ぶ食材を適度に摂ることが、自然治癒力を高めてくれる食事、それが食養生です。「養生」なので病気になってから、あるいは病後のからだを治すことではなく、日々の暮らしで普通に取り入れることができます。
身体喜ぶ野草の食養生<体験版サンプル>
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~14:00 | 野草茶をいただきながら病気の原因となる理由や薬草の効能など 養生の知識を高める座学 |
14:00~15:00 | 季節の野草を見つけよう 近くの山や畑で野草を摘みます。 |
15:00~16:00 | 野草を使った料理体験 |
16:00~17:00 | ふり返り |
身体喜ぶ野草の食養生<1泊2日コースサンプル>
時間 | 内容 | |
---|---|---|
1日目 | 13:00~14:00 | 自己紹介 皆からどう呼ばれたいか?名札記入など。 |
14:00~14:30 | 野草茶を飲んでみよう お湯を注ぎ、自分たちでお茶をいれます。色の変化や香りの変化を五感で感じます。 |
|
14:30~15:10 | 座学 野草と五臓について学びます。 |
|
15:10~15:30 | 外気を浴びよう 休憩を兼ねて屋外で軽く体を動かします。 |
|
15:30~16:00 | 本日のまとめ 本日の感想・質疑応答・要望・明日の予定共有を行います。 |
|
宿泊施設に移動して入浴、夕食 | ||
2日目 | 09:00~09:15 | 朝のご挨拶 体調の確認などを行います。 |
09:15~10:30 | 季節の野草を見つけよう 近くの山や畑で野草を摘みます。 |
|
10:30~10:40 | 休憩 | |
10:40~12:00 | 野草料理を作ろう 天ぷら・和え物・七草粥などを作ります。 |
|
12:00~13:00 | 野草料理を味わおう 五臓を労わる七草粥をはじめ、野草料理をいただきます。 |
|
13:00~13:30 | 野草茶の効能を知ろう 6種類の野草茶の効能について学びます。 |
|
13:30~14:30 | マイブレンド野草茶を作ろう 野草を使ったオリジナルブレンド茶を作ります。自分以外の方が作ったお茶もいただきます。 |
|
14:30~14:40 | 休憩 | |
14:40~15:30 | 座学 養生とは?中庸とは? |
|
15:30~16:00 | まとめ プログラムの感想・質疑応答・要望・自分にできることを宣言します。 |